こんにちは!
らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!
今週も運動と知育を頑張りました。٩( ‘ω‘ )و
「国スポ・障スポ 滋賀2025」
会期前競技で、新体操を観に行ってきました。
練習を重ねると
ここまで動くことができるんだと
驚きました。
数年後には高校生になるので、
頑張って何かに打ち込む姿を
子ども達に観てほしかったので、
良い機会になりました。٩( ‘ω‘ )و
——————————————————————————–
【知育】は「SST(ゲームあそび)」です。
ねらいとしましては
コミュニケーション能力を向上させ、
他者の感情や意図を理解できるように促します。
そして自分の気持ちや要求を
適切に伝える方法を知ることができるようにし、
社会の適応能力を向上させていきます。٩( ‘ω‘ )و
パペットや紙芝居を用いてロールプレイングゲームを行い、
お友だちや保護の方との関わりの中で起こるトラブルを
どのように解決したらよいかみんなで考えました。
「やっていいこととわるいことがあるね。」と
児童たちから言っていただけました。
集中してロールプレイングを見て、
お友だちが発表している時も静かに聞くことも大切です。(^^)/
——————————————————————————–
【運動】は「跳び箱(横向き)」です。
ねらいとしましては、
跳躍力、支持力、重心移動、空中姿勢保持、バランス力を養います。
助走~両足での踏切、開脚、跳び越えて着地をする
一連の動作の中で、協調運動能力を高めます。٩( ‘ω‘ )و
難しい場合は補助を受け、
取り組むことができます。(^^)/
跳び箱(横向き)は、
開脚動作を行えられると
奥行きは短く、
跳び越えることが容易になります。
なので、
体格の小さな1年生でも跳び越えられることが
可能になります。
現に8段を飛び越えた1年生が
居られます。
「絶対跳んでやる!」
という強い気持ちも持っておられたので、
そこの要素も大切なのかなと思います。
職員も真剣に取り組めるように
今後もサポートさせていただきますので
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(^^)/
——————————————————-————————-
今週の活動報告は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
また来週もお待ちしております。
○:空きあります
△:「要相談」となります
満:キャンセル待ちです
見ていただいて
ご不明な点がございましたら、
お問い合わせお待ちしております。٩( ‘ω‘ )و