• 運営会社
  • お問い合わせ
MENU

らいぶ草津 お知らせ

2025/03/06

【2月4週目 活動内容】草津

 

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

 

わたSHIGA輝く

国スポ・障スポ2025の

会期前競技まで200日を切りました。٩( ‘ω‘ )و

 

ほとんど九州の方で開催なので観に行けませんが

皆さんはどんなスポーツに興味がありますか?٩( ‘ω‘ )و

 

 ——————————————————————————–

 

【知育】「脳トレ」です。

 

ねらいとしましては、

脳の活性化を目的としたプログラムで、

認知機能や運動機能、

記憶力や思考力

注意機能や判断力

手指の巧緻性などの向上を目的としています。

 

 

座って行う動きや

粗大運動として、

大繩を跳びながら質問に答える動きを行いました。

また、ボールを転がしてドレミの歌をランダムに歌うゲームもおこないました。

 

大縄跳びでは、好きな遊びやキャラクターなどを

3~10個人によって変わりますが跳びながら答えておられました。

状況に応じて正しい音階で歌えるように頑張られております。٩( ‘ω’ )و

 

 

 

 ——————————————————————————–

【運動】「リズム運動」です。

 

全身を動かしてしっかりと身体をつくることを目的としています

リズム感覚、調整力(平衡性・巧緻性・敏捷性)

協応性・柔軟性を養います٩( ‘ω’ )و

 

リズムに合わせてジャンプしたり、

合図で走ったりといっぱい運動を行いました。

 

最後には、

「流行りの曲」を簡単な振り付けと共に

職員も含めて踊りました。٩( ‘ω’ )و

 

 

 

今後も楽しみながら

運動できるように頑張りますので

今後ともよろしくお願いいたします。٩( ‘ω‘ )و

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております☃

2025/03/03

放課後等デイサービス自己評価の実施結果を掲載します(らいぶ草津)

放課後等デイサービス自己評価表を基に、保護者様からの事業所評価、事業所における自己評価を実施しました。(令和7年1月実施)

保護者様からの事業所評価

事業所における自己評価

2025/02/24

【 ボウリング大会 】🎳草津

こんにちは!

らいぶ草津では、

外出支援で「ボウリング大会」を行いました。٩( ‘ω‘ )و  三 🎳

 

ねらいとしましては、

集団で行動をし、指示を聞いて

次になにをするのかなど、聞く感覚を養います。

 

 

館内に入り、

誘惑となるゲームコーナーがありますが、

今回は寄らず、

「これやってみたい。」という声を、心を鬼にして👹

「今回はボウリングだけしようね。」と

 

決めたことに集中していただきました。

 

 

 

みなさんに

専用のシューズを履いていただいて、

持てる重さのボールを選んでもらいました。

 

いざ始める時に

練習する時間があり、

先生たちのアドバイスを聞きながら投げられました。

 

 

「ボウリング大会」の始まりです。٩( ‘ω’ )و

 

 

 

スペアや上手く投げられた時は

ハイタッチして喜んだり、

うまく投げられなくとも

ハイタッチして「次 頑張ろう!」٩( ‘ω‘ )و

 

と、

切り替えて最後まで楽しく投げられております🎳

 

 

 

ボウリングの活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また次回もお待ちしております🎳

2025/02/22

【2月3週目 活動内容】草津

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

 

最近、

「立木さん」という名称で親しまれております、

立木観音 立木山安養寺に行って参りました。

 

というより登ってきました。٩( ‘ω‘ )و

 

約800段あるそうです。

 

 

すれ違う参拝者には

「おはようございます。」

「こんにちは。」

など、挨拶する文化があるようで、

いっぱい挨拶して上り下りしたので

あっという間に目的地に到着したように感じます。

 

気持ちの良い時間を過ごせました。٩( ‘ω‘ )و

 

 ——————————————————————————–

 

【知育】「紙コップロケット」です。

 

紙コップと輪ゴムを使い、ロケットを作成します。

作り方の説明図を見ながら、輪ゴム2つを結ぶ作業や折り紙に羽の部分を描いて

ハサミで切り取る作業をしていただき、

巧緻性を高めていきます。

 

輪ゴムをつけるところで苦戦されたり、

うまく絵を描けなくて困っていたりと

人によって苦手分野は様々です。

 

 

 

 

職員が「お手伝いしてもいいですか?」と

聞かせていただき、皆さん完成しました。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

完成後は

「紙コップロケット大会」で

より遠くに飛ぶように楽しまれています。٩( ‘ω’ )و

 

 ——————————————————————————–

【運動】「体力測定」です。

 

 

握力、身長、体重、反復横跳び(20秒間、1m幅)、

上体起こし(30秒間)、立ち幅跳び、長座体前屈の測定を行いました。

 

ねらいとしましては、

各種目、職員の説明を聞いてポイントを意識しながら取り組む。

順番を並ぶ、待つ、呼ばれたら移動するなどの社会性も養っていただきます。

 

 

前回よりいい結果になるように

皆さん頑張られています。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

今後も楽しみながら

運動できるように頑張りますので

今後ともよろしくお願いいたします。٩( ‘ω‘ )و

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております☃

2025/02/14

【2月2週目 活動内容】草津

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

 

 

この土日で

雪が降り、雪遊びしている子達をよく見かけました。٩( ‘ω‘ )و

 

私も友達と雪合戦や小さな雪だるま作りをしました。

何歳になっても雪遊びは楽しいですね。٩( ‘ω‘ )و

 

 

最近の出来事で、

らいぶに来て下さっている児童から

学校で習った「英会話」で話しかけられ、

答えられないということがありました。

 

それを機会に、英語を一から勉強しており,

身構えておりましたが、

あれから一向に英語で話しかけられていません(;^ω^)

 

学校で習ったことを

発揮したかっただけなのかなと思いつつ、

ここで油断せずに

勉強していこうと思います。

 

今後も

運動や知育を通して

楽しんでいただけるように活動していきます。٩( ‘ω‘ )و

 

 ——————————————————————————–

 

【知育】「チョコレート工作」です。

 

チョコレート工作では、

グルースティックを細かく切った物をモールドに入れ、

自由にカラフルなビーズなども加えて作品を作っていただきました。

 

 

加熱は職員が行う形で

冷めたものをお渡しすると出来栄えに満足気なご様子でした。٩( ‘ω’ )و

 

 

 ——————————————————————————–

【運動】「スラックライン」です。

 

ねらいとしましては

バランス感覚、空間認知力、体幹を養います。٩( ‘ω‘ )و

 

平均台やスラックライン、バランスストーンが置かれたサーキットを反復して練習を行うことで、体の動かし方を身につけていきます。

 

 

平均台では、バランスを取って渡っていただくためにスパイスアップの内容で、

(ミニコーンを頭に乗せて落とさないよう渡る、フラフープを潜り抜けて渡る、ラケットにボールを置いて落とさないように進む等)

も取り入れましたが、

いずれも楽しく興味を持って挑戦できておられました。

 

スラックラインは職員の手を繋ぐ形で補助を受けると、安定して歩行ができておられました。

 

 

今後も楽しみながら

運動できるように頑張りますので

今後ともよろしくお願いいたします。٩( ‘ω‘ )و

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております☃

2025/02/07

【2月1週目 活動内容】草津

 

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

 

 

寒さのピークが過ぎたと

思っておりましたが一段と寒くなりましたね。٩( ‘ω‘ )و

 

最近の出来事で、

らいぶに来て下さっている児童から

学校で習った「英会話」で話しかけられ、

答えられないということがありました(;^ω^)

 

それを機会に、英語を一から勉強しておりますが、

楽しいという気持ちで溢れています。

 

何歳になっても学ぶことは

楽しいという事を逆に教えていただける機会に

なりました。٩( ‘ω‘ )و

 

今後も

運動や知育を通して

楽しんでいただけるように活動していきます。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 ——————————————————————————–

 

【知育】「とんとんずもう」です。

 

 

画用紙を半分に折り、ご自身で好きなキャラクターの絵を描いていただいた後、

紙を広げて同じように線を繋げて左右対称の絵を描いていただきます。

その後、ハサミを使って周りを切り取って力士の形を作っていただきます。

 

 

ペンギンさんやウサギさん、好きなキャラクターや色の塗りつぶしなど

個性があって楽しめております。

 

 

「はっけよ~い のこった!」٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

 

子ども達の独自のルールで

2対2のタッグマッチなど、

従来のお相撲にはない楽しみ方もされております。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

 

 ——————————————————————————–

【運動】「コーディネーションゲーム」です。

 

コーディネーションとは

日本語にしますと「調整力」になります。

 

運動する際に、

①リズム能力

②バランス能力

③変換能力

④反応能力

⑤連結能力

⑥定位能力

⑦識別能力

 

などが複雑に組み合わさって使われているようです。

 

 

 

脳からの「からだを動かす指示」に合わせて

上手に自分のからだを動かし操る(調整)する遊びになります。

 

言葉にすると複雑だ。Σ(‘◉⌓◉’)

 

 

2人でじゃんけんをして

勝った方が相手の周りを一周して帰ってくる

あいこなら2人ともその場でぐるぐる回る

「じゃんけんしてぐるぐる遊び」

 

反射的に動きを真似してもらう

「ミラーゲーム」

 

似た色のマーカーにボールを合わせられるように

走って入れ替える「色合わせゲーム」

 

 

 

ルールを変えた「ドッヂボール」

 

 

移動の方法をケンケンパ!に変えた

「だるまさんが転んだ」

 

などを行いました。

 

今後も楽しみながら

運動できるように頑張りますので

今後ともよろしくお願いいたします。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております☃

2025/02/01

【節分と鬼退治👹】草津

こんにちは!

らいぶ草津では、

2025年度の「節分」を行いました。٩( ‘ω‘ )و

 

 

【豆まき】

 

そのまま豆を投げるのもいいと思います。

 

 

片付けが大変だという事で遊ぶ時間を減らしたくないので、

子ども達と一緒に

①サランラップを出す

②豆を出す

③サランラップで包む

④セロハンテープで留める

 

楽しみながら作りました。

 

 

 

 

皆さんに

「鬼は外!福は内!」と

お願いしますね。とお伝えすると、

 

 

「鬼は外!」しか聞こえてきません👹!!(痛いっ)

 

 

皆さん当てるの上手です。

鬼を追い払えました。

日頃からドッヂボールしていてよかったと思います。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

 

「恵方巻き作り」です。

 

手順をしっかりきいていただき、

上手に作られております。

 

 

今年は「西南西」です。

静かに方角を向いて食べられております。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

 

2025年節分の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来年もお待ちしております👹

2025/02/01

【1月4週目 活動内容】草津

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

 

 

だんだん寒さに慣れてきたのか

ランニングされる方をよく見かけるようになりましたね。٩( ‘ω‘ )و

 

 

ランニングは心肺機能の向上に良いので、

老若男女問わず楽しめますね!

 

 

と言いながら私はウォーキング派です。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 ——————————————————————————–

 

【知育】「虹のピースガーランド」です。

 

紙皿を使ってガーランドを作成します。
3枚のうち1枚は鳥の形が描かれた線に沿ってハサミで切り取り、ペンで絵を書いて頂きました。

残り2枚は、水を含ませた刷毛を使って紙皿に絵の具をのせ、刷毛の筆先を押さえながら紙皿を回すようにして虹の模様を作成していただきました。

 

 

というひとつの作品例をみていただき、

 

みなさんに体験していただきました。

 

 

 

色が混ざらないように頑張られたり、

あえて混ぜる楽しみ方をされる子もおられました。٩( ‘ω‘ )و

 

個性があって私は好きです。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

 

 ——————————————————————————–

【運動】「みんなあそび」です。

 

 

ねらいとしましては身体を動かす遊びをみんなで行い、

走る、ボールを投げる等の粗大運動だけでなく、

ルールや順番を守ったり、積極的に遊びたいものを発信したりすることで

社会性を養うところになります。

 

 

遊びたいものがあり、それを挙手して職員に伝えてくれています。

多数決で遊びを決める際も納得しておられ、ルールを守りながらみんなで楽しく遊ぶことができておられました。

 

・だるまさんがころんだ

・ドッヂボール

・ケイドロ

・かわりおに

などが多数決で決められ、

 

始まる前にしつこいぐらいルール確認をすると

揉めることなく最後まで純粋に楽しんでいただけたように感じます。

私たちも子ども達から学ばさせていただきました。Σ(‘◉⌓◉’)

 

 

 

そして「みんなあそび」の写真ですが、

職員も一緒になって遊んだので全く写真がありません。٩( ‘ω‘ )و

ごめんなさい。笑

 

 

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております☃

2025/01/31

【1月3週目 活動内容】草津

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

 

湖西の山々の雪化粧が薄くなりましたね。٩( ‘ω‘ )و

 

また来週から降るようなので、

体調に気を付けながら景色を楽しんでいきましょう!

 

 

皆さんはどのような景色が好きでしょうか。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 ——————————————————————————–

 

【知育】「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」です。

 

「どうしてだとおもう?」というテーマで

他のお友だちや知らない人に迷惑をかけるパターンをいくつか紹介させていただいています。

 

手を挙げて発表していただいたり、お話を聞いていただき理解を深めます。

 

同じ出来事でも

その「ひとこと」で受ける印象が変わってきます。

 

 

 

また、プリント学習では

児童ひとりひとりに合わせた内容を決め、

最後まで集中して行えるようにサポートさせていただきました。

 

 

皆さん

最後まで集中して続けられるように

頑張られました。

 

 

 ——————————————————————————–

 

【運動】「縄跳び」です。

 

 

狙いとしまして敏捷性、リズム感覚、下半身筋力を養います。٩( ‘ω‘ )و

 

跳ぶ前に準備運動や走る練習で身体を温めてから、

縄を見る力やタイミングを練習する為に

 

職員が動かした大繩を飛び越えていただきました。٩( ‘ω‘ )و

 

 

慣れてきた頃に短縄をお渡しし、

 

前跳びや後ろ跳び、あや跳び、二重跳びなどを

練習していただき、

子どもたちの提案で「縄跳びチャレンジ」としまして

何回連続で跳べるか競いながら楽しまれました。

 

上手な子は100回超えて跳ばれております。Σ(‘◉⌓◉’)

 

 

最後は「走り縄跳び」で

走るコースはひとりひとり決めさせていただきながら、

空間把握能力を養う目的も含めて

楽しんで走っていただいております。

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております☃

 

2025/01/20

【1月2週目 活動内容】草津

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

 

 

大寒の寒さが一層厳しい頃となりました。

今後とも油断しないように寒さ対策していきたいところですね。٩( ‘ω‘ )و

 

様々な方法を試みられていると思いますが、

「お腹を冷やさない」という意識の元、

 

「腹巻き」や「カイロをお腹に貼る」などを

個人的に実践しております。

 

腹巻の場合は、

自然とお腹に力が入るので、

姿勢が良くなる気がしております。

気のせいだったら恥ずかしい。Σ(‘◉⌓◉’)

 

 

 

皆さんはどのような対策でお過ごしでしょうか。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 ——————————————————————————–

 

【知育】は「ひなんくんれん」(火災想定)です。

 

らいぶでお過ごしの中、

火災の場合、

命を守るための行動をお伝えさせていただきました。

 

 

集中力、想像力、を養います。

 

 

 

また、クイズ形式で火にまつわる情報を

予想していただきました。(⌒▽⌒)

 

 

 

 

皆さん

最後まで集中して聞いていただけました。

 

 ——————————————————————————–

 

 

【運動】は「野球」です。

 

 

狙いとしまして敏捷性、巧緻性、バランスを養います。٩( ‘ω‘ )و

 

 

今回は打つことに注力して取り組みました。

 

打つための「バッティング」(プラスチックバットorおもちゃラケットの2ケ所です。)

では、

 

打つためのフォームをみんなや職員と確認し、

固まってきたら早速バッティング練習٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

打てると楽しいようで打つ数を決めて、

いっぱい動きました。

 

 

打てても打てなくても

ボールを集めていただいてから

また並ぶようにお伝えすると

集める速さにも驚かされました。Σ(‘◉⌓◉’)

 

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております☃

 

店舗ページへ戻る
お問い合わせ