学校(または児童館)へ
お迎えに行きます。
15:00~15:30
自由遊び
15:30~15:45
はじまりの会
15:45~16:45
運動療育
16:45~17:30
知育療育・おやつ・自由遊び
17:30~18:00
終わりの会・帰り支度
ご自宅にお送りします
ご自宅へお迎えに行きます。
10:00~10:15
はじまりの会
10:15~12:00
お外遊びなど、季節の遊びを
楽しみます。
12:00~13:00
お昼ごはん
13:00~13:45
休憩・宿題(自習時間)
・自由遊び
13:45~14:45
運動療育
14:45~15:30
知育療育・おやつ・自由遊び
15:30~16:00
終わりの会・帰り支度
ご自宅にお送りします
動物の真似をする模倣運動や、マット運動や鉄棒、跳び箱などの体操種目を少しずつ練習するサーキット練習、脳を活性化するシナプソロジーを行います。運動機能の幅を拡げることはもちろん、普段とは違う角度から物を見たり、眠っている脳を起こすこと(五感への刺激)が狙いです。運動が苦手なお子様や、体力に自信の無いお子様でも、お子様1人ひとりに合わせたレベルで進めますので、少しずつチャレンジできます。
実施する種目 | マット:模倣運動・前転・後転・ブリッジ 鉄 棒:腕支持、前回りおり、足抜きまわり、逆上がり 跳び箱:台上前転、開脚跳び その他:縄跳び・平均台 |
---|
毎月、季節に応じた内容のお話をしたり、歌を歌ったり、クレヨンや折り紙、粘土、ハサミなどを用いて創作を
行います。集中して取り組むことに加えて、お友達と協力することや喜びを共有するなど、集団への適応を目指
しています。この時間は、お子様1人ひとりに合わせた工夫はしますが、みんなで同じものに取り組みます。
小学校1年生~中学校3年生までの、受給者証をお持ちのお子様がご利用いただけます。
お持ちでない方は、ご相談ください。
※運動療育をメインにするため、安全確保が難しいと判断した場合、お断りすることがございます。予めご了承ください。
運動は1時間ほどです。そのほかの時間は、自由遊びとして、おもいおもいに過ごす時間もありますが、知育療育としてお友達と一緒に過ごす時間があります。知育療育の内容は、季節の壁画を作成し飾ったり、おやつを作って食べたり、お子様1人ひとりできることは違いますが、得意を活かしながら、みんなで一緒に楽しい時間を過ごします。
動(運動療育)と静(知育療育)の時間を設けることで、生活にメリハリをつける習慣を身につける練習をします。また、動の時間、静の時間、それぞれの自身と向き合うこと、一緒にいるお友達の様子を見て考えるきっかけを作ることで、自制心の芽生えを助けます。