• 運営会社
  • お問い合わせ
MENU

お知らせ

2025/05/07

5月の運動療育「鉄棒」について(らいぶ堀川三条)

こんにちは。放課後等デイサービス ジュニアスペース・らいぶ堀川三条です。

5月の運動療育では、「鉄棒」に取り組んでいます。鉄棒は苦手意識を持つお子さまも少なくない運動ですが、段階を踏みながら、それぞれの児童に合ったペースで、楽しみながら進めてまいります。

第2週は「鉄棒の基礎」をテーマに、ツバメの姿勢など、基本的なフォームの練習を行います。見た目はシンプルですが、腕の力で体を支える大切な運動であり、これから鉄棒の技にチャレンジしていくうえで欠かせない基礎となります。

第3週は、いよいよ「前回り」に挑戦します。得意なお子さまにとってはおなじみの技かもしれませんが、正しいフォームを意識して行うことで、より発展的な「前方支持回転」へとつながる動きにもなります。

鉄棒は、反復によって少しずつ体の使い方を学んでいける運動です。私たちスタッフも、できる・できないではなく、「やってみよう」「やってみたら楽しかった」という気持ちを大切にしながら支援してまいります。

2025/05/07

ロゴスランドに行ってきました!(らいぶ堀川三条)

ゴールデンウィークの真っただ中、5月の晴れ渡る空のもと、施設外支援の一環として「ロゴスランド」へお出かけしました。天候にも恵まれ、暑すぎず寒すぎず、活動にぴったりの心地よい一日でした。

子どもたちは、長~いローラーコースター(滑り台)や、大きくてふかふかの「ふわふわドーム」、アスレチックのある「バンクーバー砦」など、思い思いの遊具でのびのびと体を動かしながら元気いっぱい楽しんでくれました。

また、敷地内にある駄菓子屋さん「えんじょい本舗」では、お楽しみのおやつタイム! 日頃のお買い物練習の成果もあって、それぞれ好きなお菓子を選び、お金のやり取りも上手にできていました。

帰りの車の中では、たくさん遊んで満足した様子で、ぐっすりとお昼寝する子も多く、楽しく充実した一日となりました。これからも、子どもたちが心から楽しめる支援を企画していきたいと思います!

2025/05/02

【4月4週目 活動内容】と【足裏感覚あそび】草津

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

 

今週は

「足裏感覚あそび」をしました。

 

普段はアスファルトやフローリングなどの

硬めの場所を歩くことが多いと思います。

 

そこで

「芝生」「砂場」「森林」と

3パターンの足場を体験しに出かけています。

 

 

「芝生」では

フリスビー、鬼ごっこ、ボール当て鬼ごっこ、

しっぽとりゲーム、シャボン玉    など

芝生での足裏感覚を楽しみました。

非常に走りやすく楽しめています。٩( ‘ω‘ )و

「砂場」では、

ビーチフラッグや追いかけっこ、

山崩しゲーム など

ここも児童の反応がよく、楽しまれています。

「森林」では、

「メタセコイアの木だよ~。」

「クスノキだよ。もうすぐ白い花が咲くよ。」

木の特徴も見ながら散策しました。

 

また今後も

自然の中でのちょっとした遊びも

提案できるように勉強します。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 ——————————————————————————–

 

【知育】は「蜂の巣アート」です。

 

プチプチマット(梱包材)に絵の具をつけ、

指先の力を使って紙にスタンプをします。

 

色の混ざりやマットを押す感触を楽しみながら作成を行います(⌒▽⌒)

 

人によって

色が混ざり、個性がでました。٩( ‘ω‘ )و

 

 ——————————————————————————–

【運動】は「マット運動(回転技)+鉄棒(指示技・前回り)」です。

 

ねらいとしましては、

マットと鉄棒を組み合わせることで感覚の習得を早め、

回転感覚、逆さ感覚、支持力、バランス力を養っていきます。٩( ‘ω‘ )و

 

首、手首、足首を中心に動かすように

準備運動を行いました。

 

 

サーキットのゆりかご・マット運動ではおいも転がり(横転がり)、前転と挑戦されました。

難しい技に挑戦するより、基礎を丁寧に行っていただきました。

 

鉄棒では、

支持技であるツバメやよじ登りを行い、

回転技では、前回りを手の位置、指のかかりを意識しながら

行っていただきました。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております。

2025/04/22

【ご利用枠空き状況のお知らせ】🌸らいぶ草津

 

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

 

桜の季節を過ぎ、

新緑がまぶしい季節になりましたね。٩( ‘ω‘ )و✨

 

学年があがり、

4月から新しい環境に慣れようと

頑張られている頃でしょうか。

 

らいぶでは

ご利用される際、

どの曜日が可能か

新たに情報を追加させていただきました。٩( ‘ω‘ )و

 

○:空きあります   
△:残りわずかです
満:キャンセル待ちです

 

 

見ていただいて

ご不明な点がございましたら、

お問い合わせお待ちしております。٩( ‘ω‘ )و

2025/04/21

【4月3週目 活動内容】と【黄色いお花さがし】草津

 

 

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

 

らいぶ草津で、

「黄色い花をさがそう!」

ということで、矢橋帰帆島へおでかけしてきました。٩( ‘ω‘ )و

 

五感で楽しめるように、

見て、触って、嗅いでみて、など

体験しながら散歩をしました。

 

・菜の花

・タンポポ

・フクジュソウ

・スイセン

など、みんなで探しました。

 

結果は、、、、、、、、、、、、、

 

 

 

「セイヨウタンポポ」が大半を占めました。Σ(・ω・ノ)ノ!

群生地となっていたようです。

 

 

少しだけ「カタバミ」? を見られましたが、 

写真撮り忘れました。(;^ω^)

 

見つけられる種類が少なかったので、

そのまま遊具へ、、、、、、、。

 

鬼ごっこ等

良い運動になりました。٩( ‘ω‘ )و

 

今後も自然を感じられる活動を

安全面も考えながら続けていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 ——————————————————————————–

 

【知育】は「生活動作」です。

 

自分の服を畳む、しまう、お箸の使い方(豆つかみ)、

知育キットを使用したボタンやファスナーなどの開閉、

ちょうちょ結びなど全般的な生活動作を行います。

 

ねらいとしましては、

ゲーム感覚の様に楽しみながら身辺自立ができるよう実施します。٩( ‘ω‘ )و

①衣服付属品の開閉
・ジッパー 
・スナップボタン
・アジャスター

➁ちょうちょ結び
・1回目の結び
・穴通し理解
・ちょうちょ結び

③豆つかみ
・お箸の持ち方

➃衣服畳み
・端と端の合わせ方
・綺麗に畳めるか

 

うまくできなくとも

職員と共に頑張られていました。

 

最後まで繰り返し行って、

上手にできると大変喜ばれていました。(=゚ω゚)ノ

 

 ——————————————————————————–

【運動】は「ボール遊び」です。

 

ねらいとしましては、

ボールをもつ、運ぶ、拾う、蹴る、投げる、避ける、取るなどの

基礎的な動きを行い、

空間認知力、コントロール力、バランス感覚などを養います。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

準備体操をゆっくり丁寧に行いました。

ボールを1人1つお渡し、

その場でドリブルや身体の周りをぐるぐる腕を使って動かしてもらいました。

集中力を養う動きではありますが、

慣れてもらえるように促しました。٩( ‘ω‘ )و

 

 

ボール集めや、カゴにボールを投げ入れてもらうゲームでは、

楽しみながら多く集め、投げ入れられておられました。(⌒▽⌒)

 

 

今後もお友だちと

ボールを使った遊びをされると思います。

楽しく遊べるようにらいぶで練習頑張っていきます。٩( ‘ω‘ )و

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております🌸

 

○:空きあります   
△:残りわずかです
満:キャンセル待ちです

2025/04/14

【4月2週目 活動内容】🌸草津🌸

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

 

 

桜の季節を過ごし、

葉桜に変わり始めましたね。٩( ‘ω‘ )و

 

 

学年も変わり、

初めましてのお友だちも

増えてきた頃でしょうか。

 

少しずつ慣れていき

楽しい生活を送れるように

サポートさせていただきます。

 

今後ともどうぞよろしくお願いします。٩( ‘ω‘ )و

 

 ——————————————————————————–

 

【知育】は「花ざかリース」です。

ねらいとしましては

指先の巧緻性や集中力を高めます。。٩( ‘ω’ )و

 

おかずカップにハサミで切り込みを入れ、

重ねてお花を表現します。

 

紙皿にスティックのりで

位置調整しながら貼り付けていきます。(⌒▽⌒)

 

 

 

みなさん集中して取り組まれております。٩( ‘ω‘ )و

 

中には、

黄色のおかずカップであれば

細かく切り込みを入れ、

タンポポを表現されたり、

全て小さなおかずカップで揃えられたりと、

表現方法は様々で綺麗でした。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 ——————————————————————————–

【運動】は「鉄棒(基礎・支持技)」です。

 

 

ねらいとしましては

支持力、回転感覚、バランス感覚、

懸垂力、握力を養います。

腹筋、背筋などの筋力向上を目的とします。٩( ‘ω‘ )و

 

 

手首足首を入念にストレッチや

クマさん歩きなど

手首を使う運動を行いました。🐻

 

 

 

いざ鉄棒の方では、

・順手の仕方

・ぶら下がり

・よじ登り

・ツバメ(5秒)

・布団干し

・豚の丸焼き

 

 

集中して行いました。٩( ‘ω‘ )و

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております🌸

2025/04/05

【4月1週目 活動内容】と【お花見🌸】草津

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

 

 

桜の季節になりましたね。٩( ‘ω‘ )و

らいぶ草津で

お花見に行ってまいりました。

 

 

非常に綺麗に咲き、

春の訪れを感じられました🌸

 

 

ルールを守り、自転車に気を付けながら

3kmほど歩きました。

 

みなさんよく頑張られておられます。٩( ‘ω‘ )و

 

 ——————————————————————————–

 

【知育】は「自己紹介&記憶ゲーム」です。

 

自己紹介カードの記入で

「お名前」「好きな物」「苦手な物」「みんなにひとこと」を書いていただいて

早くに書けた人は似顔絵を描いていただきました。٩( ‘ω‘ )و

 

みんなで発表を行い、交流をしました。。٩( ‘ω’ )و

 

「みんな仲良くしてね」など

柔らかな雰囲気を過ごせました。🌸

 

「記憶ゲーム」では、

 

カラーボールの順番を覚えるものや

伝言ゲーム、

トランプの神経衰弱などの遊びを行い、

集中力や記憶力を高めました。٩( ‘ω‘ )و

 

その後数字タッチ50個 (1分間で1から順に数字をみつける)では

1回目:3個  でしたが、

2回目:11個

 

2回目となると数字を大きく伸ばせておられ、

一生懸命にできて喜ばれています。(⌒▽⌒)

 

 

 

 ——————————————————————————–

【運動】は「マット運動(動物模倣+転がり・起き上がり)」です。

 

ねらいとしましては、

体を支える基本的な動きを、

動物模倣など遊び要素を取り入れながら

楽しく取り組みました。

支持力、バランス力、コントロール力を養っていきます。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

「動物模倣」では、

お題の動物になりきって“だるまさんが転んだ”の

ルールで進むことができておられました。

 

 

「うさぎさんがこーろんだ!」

「カンガルーこーろんだ!」

「ワニさんこーろんだ!」

 

みなさん、すごいスピードで進んでおられました。Σ(・□・;)

 

 

「マット運動」では

①ゆりかご

②おいもさんころがり

③前転がり、後ろ転がり

 

行いました。

 

みなさん

集中して取り組まれていました。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております🌸

2025/04/02

【3月4週目 活動内容】草津

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

 

春らしい日々が少しずつ感じられるようになりましたが、

お変わりなくお過ごしでしょうか。

 

梅の時期が過ぎ、

桜の季節になりましたね。٩( ‘ω‘ )و

 

ご来所いただいている児童も

学年も変わります。

 

楽しみ、不安、様々な感情が渦巻く時期でもあります。

らいぶ草津一同サポートできるように努めますので、

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 ——————————————————————————–

 

【知育】は「壁面工作」です。

 

季節の工作として、桜をモチーフとした壁面工作を行います。

折り紙で桜の形を作る際には、指先のコントロールや細部の調節、ハサミの正しい扱い方を確認します。

 

フラワーペーパーの桜では、指先でめくる、スズランテープを割くという動きで巧緻性を高めます。

 

 

皆さん、集中して取り組めておられました。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

余った時間でステンドグラス風シールぬりえに取り組まれ

細かいシールを貼っていく作業を楽しんでおられました。(⌒▽⌒)

 

 ——————————————————————————–

【運動】は「ボール遊び」です。

 

 

ねらいとしましては

遊びの中でルールや社会性を身につけ、敏捷性、

手と目の協調運動、バランス力、コントロール力を養います。

 

 

今回は、「ろくむし」「陣地ボール取り」「バレー」など

複数のボールを使った遊びを行いました。

 

各種目、職員の説明を理解してお友だちとも

楽しく取り組むことができておられました。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております🌸

2025/03/28

【3月3週目 活動内容】草津

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

 

 

3月も後半ですが頑張っていきましょう。٩( ‘ω‘ )و

 

 ——————————————————————————–

 

【知育】は「アイロンビーズ」です。

 

 

 

ねらいとしましては

巧緻性を高め、集中力、想像力も養うところにあります。

 

 

自分で作りたいものを選び(もしくはリクエスト)、見本に沿って同じように作成していきます。

指先やピンセットを扱うことで

集中して取り組まれておりました。(⌒▽⌒)

 

 ——————————————————————————–

【運動】は「跳び箱」です。

 

 

ねらいとしましては

跳躍力、支持力、重心移動、空中姿勢保持、バランス力を養うところにあります。

 

ロイター板に対して

助走~両足での踏切、開脚、跳び越えて着地をする一連の動作の中で、協調運動能力を高めます。

 

 

大小の跳び箱があり、どちらの跳び箱を選択されても一生懸命に取り組まれました。٩( ‘ω‘ )و

 

 

4段から6段まで徐々に上げていきました。٩( ‘ω‘ )و

 

自信をつけられたら、

綺麗に跳べるように伝えて繰り返し跳んでいただきました。

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております🌸

2025/03/15

【3月2週目 活動内容】草津

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

 

気温が15度になったりと

暖かくなりましたね。٩( ‘ω‘ )و

 

 

私事ですが、

チョコが好きでこの冬に

我が家で少しだけ買い溜めして、

未開封は冷蔵庫以外に保管していたんですが少しだけ溶けていました(;^ω^)

 

らいぶでも、

これからは冷蔵庫に入りきる分だけの

提供となるので気温の変化と共に、

チョコの種類は減るかもしれません。。。

 

 

私が毎日買い物いけば済みますが、

冷蔵庫を大きくしたいですね。٩( ‘ω‘ )و

大きくなーーれ。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

 ——————————————————————————–

 

【知育】は「ビジョントレーニング」です。

 

 

 

ねらいとしましては、

眼球運動、視空間認知、眼と体のチームワークのトレーニングを

行います。

 

(わかさ生活さんのメノコトを使わさせていただきました。皆さん楽しそうにされておりました。)٩( ‘ω’ )و

 

「眼で対象物を捉える」

「脳で認識する」

「身体を動かす」

 

一連の機能を高められるように職員と共に楽しみます。

 

また、「ミッケ」や「ウォーリーを探せ」のような探す絵を見てもらい

お題に対して

「ここにあった!」「見つからへん~」など

ワイワイしながら楽しむ場面もあれば

誰一人喋ることなく集中して取り組める場面もありました。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

 ——————————————————————————–

【運動】は「ボルダリング」です。

 

ねらいとしましては、

支持力、握力、体幹、背筋・腹筋の筋力、

筋持久力の向上、バランス感覚、眼と体のチームワーク、

協調運動、視空間認知能力を高めます。٩( ‘ω’ )و

 

 

盛り沢山ですね。٩( ‘ω’ )و

 

 

 

 

全体の準備運動は勿論、

入念に手首足首のストレッチを行いました。

その後は

みんなでランニングやスキップ、サイドステップで

身体を温め、

 

 

ボルダリングを行うための

道具をみんなで準備しました。(児童は1人でも運べる軽いものだけ)

てきぱきと動いていただけ、

早くに設置完了しました。٩( ‘ω‘ )و

いっぱい練習できるように

サーキット形式にしました。

 

 

 

①ロイター板無しの跳び箱(2~3段程度)

→跳ぶ力や脚力を養うのに加えて、身体の動きをコントロールする協調性を養います。

 

②つかまり棒に「親指」を巻いた状態で5~10秒掴まり

→掴まる力を養います。

 

⓷腕立て伏せorスクワット (3回程度)

→腕の力や足の力を使う感覚を養います。

 

 

④ボルダリング

→基礎を学びたい人

→どんどん練習したい人向け

 

 

 

どちらも職員がつき、

2か所に分けました。

 

渋滞も少ししましたが、

どんどん技にチャレンジしていただけるので、

児童も楽しく過ごせられています。

 

今回チャレンジされたのは

・「おさるさん」という名称で掴まりながら3回膝の曲げ伸ばし

(足で登る感覚を養うため)

・生き物の形(カバやかたつむり)まで登る

・横に蟹さん歩き移動

・自由に天井まで

・使用できる色を決めて天井まで

 

 

など 練習いただいております。٩( ‘ω‘ )و

 

 

声かけとしましては

「自分の目で見て掴んで、目で見て爪先を置いてね。」

 

 

と声かけさせていただくと

皆さん集中して天井まで登られることが多くなりました。 ٩( ‘ω’ )و

 

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております🌸

 

お問い合わせ