• 運営会社
  • お問い合わせ
MENU

お知らせ

2024/11/21

【11月3週目 活動内容】草津

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

 

気温が一桁に近づき、空気が澄んできましたね。٩( ‘ω‘ )و

湖西の山々がはっきりと綺麗に見られるようになりました。

 

 

【知育】は「壁面工作(イチョウの葉)」です。

 

 

 

工程といたしましては、

 

無漂白コーヒーフィルターを千切り、

模造紙に糊で貼り付けることで、

土台である「木の幹」を表現できました。

 

 

イチョウの葉作りでは、

漂白したコーヒーフィルターを

「黄緑」「黄色」「赤」の絵の具を水に溶かした液体に

浸していただき、色をつけてもらいます。

 

13枚お渡しし、好きなように染めていただきました。

 

 

各々、単色で染められたり、2色混ぜられたり、

深みのある色を表現される場面もありました。

 

 

 

乾燥させたフィルターは

蛇腹折りにして葉を表現し、ホッチキス止めやテープで留めました。

 

 

 

完成まで皆さん、本当に協力してできたと思います。٩( ‘ω‘ )و

皆さん楽しそうに進められました。

今後も今回のような取り組みを模索してまいりますので

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

【運動】は「マット運動」です。

 

身体のあらゆる部位を使いながら、

前後左右の方向に対して方向感覚(三半器官)の向上と

 

バランスの取れた身体作りを目指します。٩( ‘ω‘ )و

 

 

それ以外としましては、

体勢を崩した際に怪我をしないように瞬時に身を守る姿勢を

身につけられるようにも促させております。

 

 

準備運動から

 

①「首」「手首」「足首」を意識して動かせる取り組み

 

②肩関節に負担に慣れるようにクマさん歩き(動物模倣)

 

 

この2点をしつこく言い続けました。

 

 

 

いざ本番の声かけの一つとして、

「行う前に、技名を教えてくださいね。」

とお伝えすると答えてくださり、

真剣に技に取り組まれました。

 

そこに職員は首に負担が来ないよう、補助させていただきました。

 

 

出来ても出来なくとも

何回も技に取り組まれており、

ひたむきに取り掛かられている姿には

驚かされます。Σ(‘◉⌓◉’)

 

 

肝心の写真は私のミスでピントが合っておりません、、、。

雰囲気だけ味わっていただけたらと思います。

 

 

補足しますと、

お腹を丸める「ゆりかご」や

腹筋を使う「エビのポーズに足でボールを挟み、運んでもらう動き」や

肩回りで体重を支えていただく「クマさん歩き」

 などをサーキット内に取り入れました。٩( ‘ω’ )و

 

 技は

「前転、後転、側転、開脚前転、開脚後転、三点倒立、倒立、倒立前転」

などを児童からしたいという要望の中、練習しました。٩( ‘ω’ )و

 

 

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております🍁

 

2024/11/14

【11月2週目 活動内容】草津

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

 

コンビニに「おでん」が並ぶ季節になりましたね。

幼い頃は、卵が好みでした。

 

最近は年齢とともに味覚が変わり、

大根とちくわを特に美味しく頂いています。٩( ‘ω‘ )و

 

皆さん、おでんはいかがお楽しみでしょうか。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

 

【知育】は「バウンドゲーム」です。

 

 

箱に対して直接入れるのではなく、

手前でバウンドさせて空洞に入れます。

 

バウンドさせることで

空間把握能力、予測力が養われます。

 

 

そこに「点数」が描かれているので、

そのまま入った分だけ

 

足し算をしていただきます。

 

 

入ったら喜ぶのも束の間。

 

計算の時間にすぐ切り替えないといけないので

皆さん忙しそうにされていました。(⌒▽⌒)

 

 

また少し遠くに転がったピンポン玉は

他のお友達が拾っていただいたり、

 

点数がどんどん入り、計算に困っているサポートをしてくださったりと

和気藹々と楽しまれていました。

 

 

 

 

【運動】は「ディスコン」です。

 

 

 

一般社団法人日本ディスコン協会によると、

 

ディスク(円盤)をポイント()を目掛けてコントロールで投げます。

ディスク・コントロールを合成して「ディスコン」と命名されたそうです。

 

 

今回は、

当たっても痛くないようにラバー素材のディスク形状の物を

用意しました。

 

また、リングを10個以上置き、

待たせることなく、数を投げてもらうように進行しました。

 

 

注意事項につきましては、

①周りにぶつかりそうな、当たりそうなお友達が居ないか確認する。

②強く振りかぶると他のお友達を怪我させるので、優しく投げてください。

 

2点だけ覚えてもらうように繰り返しました。

 

 

 

 

近くで入るようになると飽きてくるので、

みんなで一斉に4mほどの距離に向かって、

 

 

 

「「「せーーーーーーーのっ!」」」

 

 

 

 

 他の曜日でも

「「「せーーーーーーーのっ!」」」

 

 

 

 

 

声かけの一つとして、

「大人でも難しいので、何回も投げてね。」

とお伝えすると果敢に取り組まれました。

 

 

飽きることなく続けて欲しかったので、

 

100回でも200回でも投げてみてくださいね。」

とお伝えすると、

 

 

「それは(時間的に)無理やわ。」

と冷静にツッコミを頂きました。Σ(‘◉⌓◉’)

 

 

 

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております🍁

 

2024/11/11

【11月1週目 活動内容】草津

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

 

秋の特徴としまして、「静電気」も1つだと思います。

忘れた頃にパチッ、、、と鳴ると

秋の始まりだと思うようになりますね٩( ‘ω‘ )و

 

私は何も道具がなければ「肘」から金属に触れ、

静電気を逃すようにしています。

少しでも痛くないようにΣ(‘◉⌓◉’)

 

 

皆さんはどのような対策でお過ごしでしょうか。

 

 

 ——————————————————————————–

 

 

【知育】は「ことば探しゲーム」です。

 

 

3チームに分かれて同じグループのお友達と一緒に

ひらがな50音のカードから探すゲームになります。

 

 

集中力、想像力、チームワークを養います。

 

 

作成中も使いたい文字が被ると

「ねこを作りたいから「ね」をください。」「いいよ−!」

など、お願いの声が聞こえました。(⌒▽⌒)

 

 

 

 

【運動】は「ボルダリング」です。

 

 

ホールドに爪先重心で乗り、手足をかけて縦・横移動を行います。

「握力、腕の支持力、空間認知力、筋持久力、姿勢保持、バランス感覚、体重移動」

など養う狙いになります。

 

 

手首、足首など入念に準備運動を行なった上で

登り始めました。٩( ‘ω‘ )و

 

 

声かけの一つとして、

「目で見て掴んで、目で見て足を置いてね。」

 

繰り返すと以前登れていない子も自信持って登られていました。

成長早いですね、、、、!Σ(‘◉⌓◉’)

 

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております🍁

 

2024/11/01

🎃🎃🎃 ハロウィンイベント(草津) 🎃🎃🎃

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

今日はハロウィンの日です。楽しみですね。٩( ‘ω‘ )و

 

 

お迎えに行かせていただいた時、

「学校でハロウィンのイベントはありました?」と聞くと

「いっぱいハロウィンの絵を書いたー!」「何もしてない!」など

様々でした。

 

 

中には、らいぶに着くなり

「トリックオアトリート!」と元気な声で言ってくださる子もいました。

微笑ましかったです🎃

 

 

各々仮装する中、

「蜘蛛の巣から引っかからないように脱出するゲーム」の

設営を意気揚々と手伝っていただけました。

職員より早いΣ(‘◉⌓◉’)

 

 

 

メインイベントの

【ホットプレートピザ作り】です。

 

 

餃子の皮の上に

コーン、焼き鳥の缶詰、玉ねぎ、ピーマン、ソーセージ(ウィニー)ハーフベーコン、ピザソース、マヨネーズ、ピザ用チーズを使用しました。

 

みんなに「使用したい食材に手を挙げてください。」と聞き、

各々 手を挙げてもらい、好みの飾り付けをしました。

 

 

子ども用マスクと子ども用サイズのビニール手袋を配りました。

子ども用手袋でも大きく、上手く着用できないながらも完成まで頑張られました。

 

 

 

 

美味しそう、、、、、!

 

 

 

食後は

「蜘蛛の巣脱出ゲーム」や

 

 

 

 

「ゾンビと村人ゲーム」をし、

楽しみました。

 

 

 

 

 

最後は記念撮影で

パシャリ📸

 

 

 

 

2024年ハロウィンイベントの活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来年もお待ちしております🍁

 

2024/10/31

【10月5週目 活動内容】草津

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

秋の気配が色濃く感じられるようになりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

ハロウィン楽しみですね。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

 

【知育】は「センサリーボトル」です。

 

センサリーとは「感覚的な」という意味合いで捉えていただいて、

見たまんま綺麗だな、好きな色だな、好みの形だな。

などと、感じたままにボトルに詰め込んでもらいます。

 

 

 

作成中も「綺麗ー!」「キラキラー!」「これ入れたい!」

楽しそうな声が聞こえてきました。(⌒▽⌒)

 

 

こう並べるとなんとまぁ 個性があって綺麗ですね٩( ‘ω‘ )و

 

 

作る時にも「中身が速く動くようにしたい!」や「ゆっくり動くようにしたい!」などと

洗濯のりと水の配合にもこだわられました。

 

 

 

【運動】は「ボッチャ」です。

 

一般社団法人 日本ボッチャ協会によると

ボッチャという競技は、年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、
すべての人が一緒に競い合えることを目的にしているスポーツだそうです。

 

また ヨーロッパ生まれのパラリンピック正式種目でもあります。

 

 

 

公式のルールでは投げ方は自由かつ蹴っても良い。

と書かれていますが、今回はボールをコントロールする感覚を持っていただきたかったので、「下投げ」に限定しました。

 

的に向かって投げたり、「大人でも難しいから何回も投げて練習してねー!」と声かけさせていただいて力加減を修正する方に気持ちを向けてもらいました。

 

また試合形式では近くにジャックボール(白い球)を設定してもらうようにすると

白熱した戦いになりました。

 

 

 

密集した玉の上に乗せるとは

なかなかな腕前ですな、、、、!Σ(‘◉⌓◉’)

 

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております🍁

 

2024/10/28

【10月4週目 活動内容】草津

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

薄い長袖が着やすい気温になってまいりました。人間は外気に触れやすい「首」とつく身体の部位を冷やしたり温めたりすると影響を受けやすくなります。

首、手首、足首などを意識的に温まるように工夫すると、風邪も引きにくくなるかもしれません。

٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

【知育】の「パステルアート」では、パステルを使って心のままに自由に絵を描くことで心を落ち着かせます指で自由に描くことで皮膚感覚が刺激され脳が活性化されます。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 職員の用意した紅葉や錦鯉の型枠を用紙に合わせ、指に付けた粉状態のパステルを塗りこむことで1つの絵を描けます。

 

 

手のひらで描くことが楽しくて満遍なく塗られたり、「青と茶色と黄色と○○色と○○色と、、、、、、、」と

多色混ぜるとどうなるかワクワクしながら混ぜられたり、

「チョコレートを作るんだ~。」と目的を決められて色を使ったりと大人にはない発想や描き方を見せていただけましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

 

【運動】の「シナプソロジー」では、2つのことを同時に行う、左右で違う動きをする。といった普段慣れない動きで脳に適度な刺激を与え、活性化を図ります。

複数人で行うことにことで感情や情動に働きかけます。٩( ‘ω‘ )و

 

座った状態で両手をバラバラに動かして行う静かな動作から、、、

 

 

 

大縄質問跳びやだるまさんが転んだと動物模倣が組み合わさった全身を使った遊びも楽しみながら過ごされました。

 

大縄質問跳びでは、「貴方の好きな食べ物🍙3つ教えて下さい!」や

上手に跳べるようなら「好きな恐竜🦖5つ答えて下さい!」などと

程よく脳が混乱してもらえるように促しました( ̄∇ ̄)

 

 

だるまさんが転んだでは動物の動きで移動してもらい、

「うさぎさんがこ〜ろんだ!」と職員が振り向くので

手に持っているカードの絵を見て模倣してもらいます。

 従来では「止まる」動作になりますが、

今回はお題の動物に模倣+静止いただきました。

回数を重ねると移動自体を動物の動きにしていただき、

皆さん楽しみながら全身を動かして貰いました。٩( ‘ω‘ )و

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております🍁

 

2024/10/24

🍠🍠🍠 お芋掘り体験(草津) 🍠🍠🍠

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

夏の分厚い入道雲から秋晴れのうろこ雲ひつじ雲すじ雲が見られるようになりました。気持ちのいい天気ですね。٩( ‘ω‘ )و

 

 

思わぬお誘いを頂きまして、

お隣のジュニアスペースらいぶ草津アネックスから

お芋掘り体験を急遽参加させていただけることになりました!🎉

 

 

朝の挨拶で子ども達にお伝えすると楽しみにされ、

分かりやすくソワソワされています。(^ν^)

私も楽しみでした。

 

 

いざ全体での説明で「掘る場所」と「お約束」を聞き、

芋掘り体験が始まりました。

 

掘れた芋は楽しそうに掲げて職員に見せていただけました。٩( ‘ω‘ )و

大人より芋を探し出し、掘り起こすことが早かったように感じましたΣ( ̄。 ̄ノ)

 

芋掘りだけでなくお片付けも積極的にしていただけたので

膨大な量の芋の「つる」が早くも片付けられました。

 

 

職員も児童も持って帰りました。

私は平日は大学イモにして食べております。

休日は時間取れるのでスイートポテトに挑戦してみます。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

今日の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また次回もお待ちしております🍠

2024/10/23

【10月3週目 活動内容】草津

 

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!

涼しさより肌寒さを感じる日々になってまいりました。日中はちょうど良く、夜は寒くなってきたので服選びに悩む時期になりましたね。٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

【知育】の「光るフェアリージャー」では、蛍光塗料を筆に取り、コップの内側に複数の点を描いていきます。数時間日光に当てることで光る成分が蓄積され暗闇で妖精のように光るボトルを作成します٩( ‘ω‘ )و

筆で塗料の適切な分量や指先の力加減を調節し、集中力も同時に養います。

 

皆さん集中するあまり誰もお喋りする子が居ない時間もありましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

 

完成後は光を集めるために室内の光るところへ行き、フェアリージャーを手で持って固まる微笑ましい光景になりました。

 

 

 

 

【運動】の「リズム運動」は音楽やリズムに合わせて身体を楽しく動かしていきます。得意でも苦手でも出来るところを挑戦していただきました。

職員の動きを見ながら模倣してみる。手足の協調性、集中力や表現力、リズム感覚を養う狙いです。٩( ‘ω‘ )و

 

リズムに合わせて跳び進んだり、クロスステップなど脚を入れ替えたりなど簡単なところから初めました。最後には好きなようにステップを踏むようお伝えすると、楽しそうに独自のステップを披露してくださいました。

 

 

 

ダンスでは簡単な「童歌」と共に身体を動かし、レベル1レベル2と少しずつ速度を早くして楽しく身体を動かしていきました。

 

 

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております🍁

 

2024/10/22

【10月2週目 活動内容】草津

こんにちは!

らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます😀

少しずつ涼しくなってまいりました。まだ日中は暑く、夏の疲れが出やすい頃ですのでどうぞご自愛のうえお過ごしください。٩( ‘ω‘ )و

 

 

102週目

知育の「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」では、1人が果物や動物の絵のカードの中から1枚選び、他のお友達が手を挙げて質問をする「私は誰でしょう?」ゲームを行いました。

質問される側は「はい」「いいえ」のみ答えることができ、質問する側は「はい」「いいえ」で答えられるような「それは丸い形をしていますか?」などと聞いていただきます。

 

慣れないうちは、ついつい「大きいか、小さいかどっちですか?」など「はい、いいえ」では答えられない質問も、種類は違えど何回か飛び交いましたΣ(‘◉⌓◉’)

 

 

最後に答えを「せーの!」で答えますが、

皆さん的確な質問をしていただけ、全体的に正答率が高くなりました!٩( ‘ω‘ )و

 

 

 

運動の「跳び箱」は支持力、跳躍力、身体のコントロール、バランス感覚を養います。腰より高い位置にお尻をあげ、手をついて前方に体重移動ができる力を運動の中で養います。

準備運動は入念に行い、手首を曲げたり回したり関節をより動かせるようにしました。

 

サーキットでは動物模倣や壁倒立を入れ、肩に体重を乗せる感覚を養っていただく反復練習を行いました。

跳び箱を跳ぶ際は事前に職員がポイントを全体的にお伝えし、1回飛び終えた後も1点だけ修正点をお伝えしました。

繰り返し行うと自信がつき笑顔で飛び続けることができました。

 

 

跳び箱は身体が大きく浮き上がる動きになり、油断すると首や肩などの怪我に繋がります。

皆さんには飽きさせないよう、集中力を切らさないような取り組みを続けてまいります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

今週の活動報告は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週もお待ちしております🍁

2024/10/21

いきものの秋!? ミノムシ工作

先週は11月の壁面工作として利用者様がミノムシを作ってくれました!

大きいの、小さいの、顔の描き方から花紙の散りばめ方まで個性があふれていました!

せっかく作ってくれたので、ミノムシを日常生活の中で見つけられるかな?

お問い合わせ