今週は、知育でわりばし鉄砲を作っています
割りばしと割りばしを固定する時に使う輪ゴムが大事になります。
輪ゴムの止め方が難しいところがありますが、
子どもたちは、完成したものであそびたい!!という気持ちが大きく
苦戦しながらも集中して、手や指を動かしながら取り組んでいる姿が印象的です。
完成後は、人に向けないように的や壁に向かって発射。
「わぁ!おもしろい」
「めっちゃ飛ぶ」
などの声が飛び交いながら
楽しく過ごしてくれています
らいぶ堀川三条
2024/06/21
今週は、知育でわりばし鉄砲を作っています
割りばしと割りばしを固定する時に使う輪ゴムが大事になります。
輪ゴムの止め方が難しいところがありますが、
子どもたちは、完成したものであそびたい!!という気持ちが大きく
苦戦しながらも集中して、手や指を動かしながら取り組んでいる姿が印象的です。
完成後は、人に向けないように的や壁に向かって発射。
「わぁ!おもしろい」
「めっちゃ飛ぶ」
などの声が飛び交いながら
楽しく過ごしてくれています
らいぶ堀川三条
2024/06/18
こんにちは
夏が近づくにつれて、子ども達の活動も活発になってきています!
6月の体操では、マット運動(倒立・側転)です!
倒立と側転では、支持力・逆さ感覚・回転感覚を身に付けています。
子ども達にとっては、好奇心がありつつ、逆さまになることへの恐怖心が芽生える種目でもあります。
らいぶ堀川三条では、一人ひとりが安全に出来るようにサポートをしながら進めています。
逆さ感覚は、日常生活ではあまり経験しない動作です。
このような非日常的な動きを経験することで子ども達の運動機能向上に必要になっています
準備体操では、くまさん鬼ごっこやカエルの足打ちなど楽しみながら取り組んでいます
お問い合わせやご質問がありましたら、お気軽にご連絡ください。皆様のご参加をお待ちしております!
~活動内容~
【連絡先】
ジュニアスペース・らいぶ堀川三条
→TEL 075(823)3800
→FAX 075(823)3801
→horikawasanjo@js-live.jp
楽しい時間を一緒に過ごしましょう!
2024/05/25
こんにちは、5月も終わりに近づきもうすぐ夏がやってきますね。
らいぶ堀川三条では、子どもたちが元気いっぱいに過ごせるようさまざまな活動を行っています。
今回は、子どもたちが挑戦するのは「鉄棒」です!
鉄棒と言えば、腕力やバランス感覚を鍛えるだけでなく、子どもたちにとっては楽しい遊びの一つでもあります。みんなで一緒に、さまざまな技に挑戦してみましょう。
鉄棒は全身を使った運動で、特に腕の力や腹筋を鍛えることができます。子どもたちは、自分のペースで少しずつ上達し、自信をつけていくことが大切です。また、技を習得するために集中力や忍耐力も自然と身につきます。
でも、一番大事なのは楽しむこと!子どもたちが笑顔で鉄棒に取り組む姿を見ると、私たちも嬉しくなります。
出来ることは人それぞれです。ツバメや前回りなどの技から始めて、少しずつ難しい技に挑戦してみましょう。
らいぶ堀川三条では、みんなが安全に楽しく遊べるようスタッフがしっかりサポートします。子どもたちが新しいことにチャレンジすることで、自信を持ち成長する姿を一緒に見守りましょう。
お問い合わせやご質問がありましたら、お気軽にご連絡ください。皆様のご参加をお待ちしております!
【連絡先】
ジュニアスペース・らいぶ堀川三条
→TEL 075(823)3800
→FAX 075(823)3801
→horikawasanjo@js-live.jp
楽しい時間を一緒に過ごしましょう!
2024/05/14
ジュニアスペースらいぶでは、お子様により質の高いサービスを提供するため、またスタッフの専門知識と技術を向上させる目的で、外部の専門講師を招いての体操研修を実施しています。
前回4月の研修では、主に座学に焦点を当て、子どもたちの発達段階に応じた体操の基礎知識や安全な指導方法、効果的な運動プログラムの設計方法について学びました。この座学を通じて、スタッフは体操の重要性やその効果を理解することができました。
5月の研修では、4月に学んだ理論を基に、実技を中心にしたプログラムに移行しました。具体的には、前転、後転、壁倒立などの基本的な体操技術と、それらの動作を安全にサポートする補助方法について学びました。この実技研修は、スタッフが直接技術を身につけ、子どもたちに効果的な指導を行うための準備を整える貴重な機会となりました。
これらの研修を通じて、スタッフは子どもたちに対してより安全で、かつ効果的な体操指導を行えるようになることを目指しています。ジュニアスペースらいぶでは、今後も定期的に研修を実施し、スタッフの技術向上を図ってまいります。お子様が当施設で過ごす時間がより充実したものになるよう、引き続きご支援とご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
2024/05/01
皆様、こんにちは!ジュニアスペース・らいぶ堀川三条です🌟
5月は緑が美しく輝く季節、子どもたちの笑顔とともに心も晴れやかに過ごす時期ですね。新しい学年が始まり、新たな友達や環境にも少しずつ慣れてきた頃かと思います。この素敵な季節を、私たちと一緒に楽しい活動で更に充実させましょう🌿🌸
今月も様々なプログラムを通じて、子どもたち一人一人の成長をサポートし、新しいことに挑戦する喜びを共有していきたいと思います。
活動内容は下記の表をご覧ください。
【受け入れ時間について】
– 5月の支援時間は、平日は学校終了後から18時までとなります。土曜日、祝日は引き続き10時から16時までの支援を行います。
– 学校での短縮事業などに関する詳細は、ご相談に応じて柔軟に対応いたします。
新緑の季節を皆様と共に楽しめることを心より楽しみにしております。今年度もジュニアスペース・らいぶ堀川三条をどうぞよろしくお願いいたします。
2024/04/26
当施設では、お子様たちの安全を最優先事項とし定期的な防災研修を行っております。
この研修は年に2回実施され、スタッフ全員が有事の際の対応能力を高めることを目的としています。
最近行われた防災研修では、災害種別に応じて児童の安全確保に必要な具体的な手順や心構えを学びました。専門の講師を招き、災害発生時の初動対応、避難誘導の方法、そして心理的なサポートの技術について深く掘り下げました。
また、実際の災害を想定したロールプレイングを通じて、緊急時の避難ルートの確認や、さまざまな特性のある児童への対応方法も練習しました。
この研修を活かしてスタッフだけでなく児童たちも防災訓練に参加していただく予定です。
これは実際の療育の一環として行われ、子どもたちが遊び感覚で安全知識を学べるようにいたします。「地震が起きたときはどうする?」や「火事のときの避難経路は?」といったクイズ形式で知識を確認し、実際に避難訓練を行います。
今後も「ジュニアスペース・らいぶ」では、児童一人ひとりの安全と健康を守るために、全力を尽くしてまいります。ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
2024/04/20
大縄跳び・・・
それは子供たちの遊び場や学校の校庭でよく見かける風景ですが、実はその背後には数々の意義が隠されています。放課後等デイサービスにおいて大縄跳びを取り入れることは、子供たちの健康や成長にとって非常に意義深いものです。
健康促進: 大縄跳びは全身運動であり、心臓や筋肉を強化するだけでなく、体力や持久力を向上させます。毎日の運動不足が指摘される現代社会において、大縄跳びは楽しみながら健康を維持する手段として最適です。
協調性とチームワーク: 大縄跳びは単なる個人の競技ではありません。チームメンバーとの協力やタイミングの合わせることが求められます。これにより、子供たちは協調性やチームワークの重要性を学び、集団での活動に対する自信を養います。
挑戦と成長: 大縄跳びには難易度の異なる技が存在します。新しい技に挑戦することは、子供たちにとって成長の機会となります。失敗を乗り越え、継続することで、自己肯定感や自己効力感を高めることができます。
楽しさと創造性: 大縄跳びは単調な運動ではなく、様々なパターンやルーティンを考えることができる創造性を要するものです。子供たちは自分たちだけの独自のジャンプパターンを考案し、それを実行することで楽しさを見出します。
らいぶ堀川三条でも、まず「おおなみ こなみ」から始めて少しづつ回数を増やし、今度は回っている縄の中を跳び、お友達と複数名で跳んだりします。
自信がなく不安があってもスタッフが一緒に跳んだり少しでも縄跳びに触れる機会を作り成功体験の中から自信を育んでいただきたいと思っています。
放課後等デイサービスにおいて大縄跳びを導入することは、子供たちの健康や成長を促進するだけでなく、楽しさと学びの場を提供することができます。大縄跳びを通じて、子供たちは健康的な生活習慣を身に付け、豊かな人間性をはぐくんでいきたいと思います。
2024/04/16
このたび「ジュニアスペースらいぶ」では、スタッフの技術向上を目的とし、外部の専門講師を招いて体操研修を行いました。このプログラムは、お子様たちにさらに質の高いサービスを提供するため、そしてスタッフ自身の専門知識と技術を深めるために行われております。
今年度第一回目となる研修では、主に座学に焦点を当てた内容となりました。
専門講師からは、子どもたちの発達段階に合わせた体操の基礎知識、安全な指導方法、効果的な運動プログラムの設計方法など、幅広いテーマについての講義がありました。
座学を通じて、スタッフは理論だけでなく、子供たちが体操をする意義、効果などを学びました。
この研修は年間を通して行われ、次回からは座学で学んだ知識を活かしつつ、実技を中心にした研修に移行していきます。
これにより、スタッフは直接的に技術を身につけ、効果的な指導ができるようになることを目指します。特に補助の技術や特定の運動技術の習得に重点を置く予定です。
今後もお子様が当施設で過ごす時間がより充実したものになるよう、スタッフの技術向上に努めてまいりますのでこれからもご支援とご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
2024/04/10
こんにちは、本日は京都市の小学校の多くが入学式、始業式を行っていますね。新一年生を含む全ての子供たちが新たなスタートを切りました。本当に心からお祝い申し上げます✨
そして、らいぶでの新学期は、子どもたちが力と勇気を試す「ボルダリング」に挑戦です!
らいぶと言えば「ボルダリング」(と思ってもらえたら嬉しいなぁ・・・)。新しい友達も、経験豊かなお兄さんお姉さんたちも、今週は一緒にボルダリングに挑みましょう!
ボルダリングはただの壁登りではありません。腕から足まで、全身を使って自分の限界に挑む素晴らしいアクティビティです。この過程で、子どもたちは自然と全身の筋肉を鍛え、手の握力を向上させることができます。また、どのルートを選ぶかを考えることで、集中力と問題解決能力も養われます。
しかし、何よりも大切なのは…楽しむこと!今週は、一緒にボルダリングの世界に飛び込んで、笑顔あふれるチャレンジをしましょう。すでに登れるお友達も、使うホールドの色を決めて新たなルートに挑戦してみたり自分なりの挑戦を見つけてください。
さぁ、子どもたちが自信を持って次の一歩を踏み出すこの素晴らしい機会に、私たちと一緒に楽しみながら体を動かしましょう✨
【連絡先】
ジュニアスペース・らいぶ堀川三条
→TEL 075(823)3800
→FAX 075(823)3801
→horikawasanjo@js-live.jp
2024/04/03
皆さま、こんにちは!
新しい年度の幕開けと共に、心新たに日々を迎えられていることと思います。【ジュニアスペース・らいぶ】のスタッフ一同、今年度も皆さまと一緒に新たな一歩を踏み出せることを大変嬉しく思っております。
新しいクラス、新しい友達、新しい先生…。新しい「始まり」は、ドキドキとワクワクが入り混じった特別な時間ですよね。特に新しく小学校に入学される児童の皆さま、そしてクラスが変わり新たな環境に身を置かれる児童の皆さま、どうぞこの新しい一年を存分にお楽しみください。
さて、【ジュニアスペース・らいぶ】では、児童一人ひとりの「わくわく」を大切にしつつ、時には「不安」を感じる瞬間もしっかりサポートしていくことを心がけています。新しい環境に慣れるまでは不安も多いかと思いますが、どんな小さなことでもスタッフにお話しいただければと思います。皆さんの笑顔が見られることを、スタッフ一同楽しみにしています。
新年度が皆さまにとって、充実したものになるよう、私たちも全力でサポートさせていただきます。令和6年度も、皆さまと共に成長し、多くの素晴らしい瞬間を共有できることを楽しみにしております。
心より、新年度のスタートをお祝い申し上げます。
🌼ジュニアスペース・らいぶ スタッフ一同🌼