こんにちは!
らいぶ草津のブログをご覧いただきありがとうございます!
今週も運動と知育を頑張りました。٩( ‘ω‘ )و
休日は
矢橋帰帆島にいきました。
以前は
「黄色い花をさがそう!」というところで
お邪魔しましたが、
1カ月時期が過ぎるだけで景色の変化を感じられました。٩( ‘ω‘ )و
たんぽぽに綿毛ができていました!
写真からはわかりにくいですが、
パット見て10本ほどは視界に入るぐらいは
綿毛が咲いて?いましたので、
子ども達と「ふ~!」と息を吹いて
楽しみました。٩( ‘ω‘ )
少しして
鬼ごっこやキャッチボールをして
楽しんでおります。
芝生は足腰の負担が軽減され、
おもいっきり走り回っても痛めにくい所が魅力的です。(^O^)
職員も一緒になって遊びました。
みなさん 足が速いΣ(・ω・ノ)ノ!
——————————————————————————–
【知育】は「SST(距離感)・あやとり」です。
ねらいとしましては
SSTでは絵や図を使って、
お友だちや職員など
「家族やそれ以外の人との」
適切な距離感について学びます。
あやとりでは、集中力、空間認知力、指先のコントロール力を養います。٩( ‘ω‘ )و
・SST(距離感)
絵を見て友だちや先生との距離が適切か考えました。
話を集中して聞くことも大切です。
問題は
「お友だち」「先生」「家族」との
それぞれの距離感になります。
質問された時に手を挙げて自分の意見を発表できるか、
職員も促させていただきながら答えていただきました。
見事に正解されております。(^O^)
・あやとり
あやとりでは職員と一緒に見本を見ながら
・基本の形
・パラシュート
・こくばん
・1段ばしご
という技に挑戦されました。
「難しいよ」って教えていただけた方には
形遊びとして
「これはどんな形に見えるかな?」
「先生に問題出してみてね。」など
別の楽しみ方もしました(^O^)
——————————————————————————–
【運動】は「跳び箱・基礎技①」です。
ねらいとしましては、
跳躍力、支持力、重心移動、空中姿勢保持、バランス力を養います
助走~両足での踏切、開脚、跳び越えて着地をする一連の動作の中で、
協調運動能力を高めます。٩( ‘ω‘ )و
今回は「またぎのり」という技を繰り返し練習を行い、
跳び箱に乗ってから腕の力や体幹を使って反対側まで
移動をしていただきました。
最初にとび箱で跳ばずに手をとび箱につく
↓
ロイター板を使って連続ジャンプし跳ぶ感覚を養う
という基礎的な部分を練習しました。
少しずつ段数をあげていっても、
上半身と下半身を上手に連携させ、
跳び乗ることが皆さん出来ていました!٩( ‘ω‘ )و
——————————————————————————–
今週の活動報告は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
また来週もお待ちしております。
○:空きあります
△:残りわずかです
満:キャンセル待ちです
見ていただいて
ご不明な点がございましたら、
お問い合わせお待ちしております。٩( ‘ω‘ )و